MENU

とり野菜みそ鍋スープ、正直レビュー!ほっこり美味しいけど、決め手に欠ける?

鍋つゆって、いざ買おうとすると種類が多くて迷いますよね。今日はどれにしようかと売り場をウロウロしていたら、ひときわ目立つ黄色いパッケージを発見しました。

「とり野菜」ってなんでしょうか? 鶏肉+野菜ってこと? それとも特定の郷土料理? いろいろ想像しながら、まぁ美味しそうなので買ってみました。

¥368 (2025/03/29 00:43時点 | 楽天市場調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
目次

とり野菜みそ鍋スープってどんな鍋?

まずは基本情報からです。製造元は「まつや」という石川県のメーカーで、北陸地方では定番の鍋スープらしいですね。

原材料一覧

米みそ(国内製造)、醸造調味料、砂糖、チキンオイル、魚介エキス、食塩、チキンエキス、香辛料/酒精、調味料(アミノ酸等)、(一部に大豆・鶏肉・ゼラチンを含む)

出典:まつや

ふむふむ、チキンの旨味と魚介の風味がポイントっぽいですね。

カロリーは100gあたり27kcalストレートタイプの鍋つゆにしては控えめな印象です。脂質も少なめなので、比較的あっさり食べられそうですね。

また、「とり野菜みそ」の名前の由来は? 江戸時代から伝わる「野菜をたくさん食べるための味噌」がルーツだそうです。石川県では長く親しまれている伝統の味らしいですよ。

¥368 (2025/03/29 00:43時点 | 楽天市場調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

「とり野菜みそ鍋」をいざ実食!

今回の具材リスト

  • 白菜
  • にんじん
  • もやし
  • 鶏もも肉
  • 鶏だんご

▽パッケージの作り方

スープのお味は・・・?

まず、スープだけを味見してみました。一口飲んでみた感想は……

「うん、みそ味!」

いや、そりゃそうなんですけど、驚きとか新鮮さはあまりなかったです、はい。
みそのコクはほどよく香る程度で、グツグツ煮込んだことで香りが飛んでしまったのか?という感じもします。

隠し味は?
原材料に「魚介エキス」が入っているあたり、もしかしたらこれがこっそり支えているのかもしれません。

具材はどれが相性良さそう?

今回使った具材のなかで、一番合っていたのは白菜&もやし!
水分の多い野菜がスープとよくなじみ、ちょうどいい濃さになりますね。

鶏肉との相性も、もちろん◎!「とりみそ」って名前だけあって合います。
とはいえ、シンプルなみそ味なので、豚肉・牛肉・魚介類まで間口は広いんじゃないかと思います。

👉 他に合いそうな具材

  • キャベツ、長ネギ
  • きのこ類(しいたけ、えのき)
  • 豆腐
  • 魚介類

〆のうどんが主役?

〆はうどんをぶち込んで、味噌煮込みうどん的なノリで。

ここでちょっとこの鍋つゆに対する評価が変わりました。(〆のおいしさで3点アップぐらいかな)
鍋としては普通だったんですけど、〆のうどんはなかなかに絶品でした!

スープが煮詰まって少し濃くなり、ええ具合にうどんと絡む。これがかなり良きでした。

¥368 (2025/03/29 00:43時点 | 楽天市場調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

リピート欲は正直刺激されない・・

「とりみそ鍋」の一番の特徴は、クセのないシンプルな味わい。しかし、そのぶん「もう一度この味が食べたい!」と思わせる強い個性が感じにくいのも事実です。

和風のあっさり系鍋つゆなら、だしの旨みがガツンと効いているほうが美味しいですし、非和風の鍋なら、香辛料のインパクトや特徴的な風味があるほうが、また食べたくなる魅力につながります。

例えば、パクチーなどの個性的な具材を加えることで味を魔改造することもできますが、そうなると「鍋つゆから自作したほうがいいんじゃ・・?」という考えに至ってしまいます。
そんなわけで、リピート購入へのモチベは現時点では低めです。

わりと簡単に代用品を自家生産できそうな気が・・

「自分で再現できそうな味→だからまた買いたいとは思わない」という点が、「とりみそ鍋」の惜しいところでした。

似たような鍋を自家生産するなら、以下のような感じになりそう。

自作するときの材料例

  • 水+顆粒だし+鶏ガラスープの素+味噌
  • 好みで醤油やにんにくなどを追加

魚介感を入れるなら、「オイスターソース」とかを隠し味に入れるのもいいかも。

他の鍋つゆとの比較

「豚みそちゃんこ鍋つゆ」との比較

「豚みそちゃんこ鍋つゆ」はこってり系

「豚みそちゃんこ鍋つゆ」は、みそ系なべつゆってことで、今回レビューしている「とり野菜みそ鍋」と似たカテゴリです。
豚みそちゃんこ鍋つゆ」は、豚汁に近い濃厚な味わいが特徴です。具材に豚肉を使うことでさらに豚のコクが増し、味もかなり濃いめで、塩気も強い
カテゴリ分けするなら、ややこってりめの濃厚みそ鍋ってところだと思います。

「とり野菜みそ鍋」はあっさり系

一方、「とり野菜みそ鍋」はあっさりとした味わいで、主張が控えめ。
鶏肉を主役にしたことで、優しい風味に仕上がっています。
濃厚な味が好きな人には物足りないかもしれませんが、軽めの鍋を楽しみたいときには適していると言えます。

満足度の採点

・豚みそちゃんこ鍋つゆ:71点
・とり野菜みそ鍋スープ:76点

てことで、どちらかといえば「とり野菜みそ鍋」のほうがおいしいと感じました。

¥368 (2025/03/29 00:43時点 | 楽天市場調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

「辛屋 濃厚とんこつ鍋つゆ」との比較

とんこつ→自作は基本ムリゲー

これまでレビューした鍋つゆの中で、何度もリピート購入しているのは、「辛屋 濃厚とんこつ鍋つゆ」。
とんこつスープを家庭で作るのは現実的ではなく、市販の鍋つゆでなければ味わえない特別感があります
味はもちろんおいしいし、自作のハードルが高い。
てことで、また買いたいし、買わざるを得ないわけです。

とりみそ→自作のハードルが低い

それに比べて、「とりみそ鍋」は自作でも再現できそうな味わいでした。
味噌ベースで特別なスパイスや複雑な出汁が効いているわけではなく、家庭でも作れそうなシンプルな味。
そのため、再現不可能な驚きや個性が感じにくく、評価がやや低めになりました。

¥368 (2025/03/29 00:43時点 | 楽天市場調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

「とり野菜みそ鍋スープ」がおすすめの人はこんな人!

おすすめな人

  • あっさりした鍋が好きな人
  • みそ系スープで、優しい味わいを求めている人
  • 〆にうどんを楽しみたい人

おすすめしない人

  • 濃厚でパンチのある鍋つゆを求めている人
  • 「この味じゃないとダメ!」という個性を期待する人
¥368 (2025/03/29 00:43時点 | 楽天市場調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

まとめ

すごく目立つパッケージ
〆のみそ煮込みうどんがウマし!

満足度:76/100点

無難に美味しいけど、驚きはない。」そんな鍋スープでした。
「買わんほうがええよ。」とまでは思いませんが、「これはぜひ推したい」と感じるほどでもないです。
とはいえ、みそ味の鍋つゆを探しているなら、シンプルで失敗しにくい選択肢だとは思います。

筆者としてはもしリピートするなら、ストレートタイプより「みそタイプ」や「ピリ辛味」のほうが気になります
また、シリーズには他にも「ごまみそ味」や「坦々ごまみそ味」もあり、そちらも試してみたくなりました。

≫シリーズ商品は「まつや」の公式サイトでチェック

それでは今回はこのへんで!

👇️今回紹介した商品

¥368 (2025/03/29 00:43時点 | 楽天市場調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次