MENU

酢飯をおいしくするためにはどうすりゃいい?

「好きな食べ物なに?」って聞かれたら、カンパツ入れず「寿司!」と答える当サイト管理人です。

自分でも寿司を握るぐらいには寿司が好きです。ときどきちらし寿司とか、巻きずしも作ります。

寿司が好きってよりは、酢飯が好きなのかもしれません。

なんですけど、酢飯とかはいつも適当に作ってるんすよね〜。

米炊くときは水分量少なめでとか、すし酢は市販のやつ使わないで自分で作る。ごはんが熱いうちにすし酢を混ぜる。

ってぐらいは気をつけているんですけど、具体的な分量とかは気にしていないって感じです。

なので今回は、おいしい酢飯を作るコツについて、以下のポイントを中心に情報収集をしてみようかと思います。

  • 米を炊くときの水分量はどうすればいいのか?
  • すし酢はどういった材料・分量で作るのか?
  • その他の注意点は?
目次

Google先生に教えてもらおう

リサーチの方法ですけど、とりあえずシンプルに、Google先生に聞いてみようと思います。

「酢飯」で検索したときに出てくる追加ワードがこちら↓です。

このなかだと、「レシピ」「黄金比」ぐらいが気になりますかね〜。

てことで、調査していきます。

酢飯づくりのキホンについてリサーチ

まずは「酢飯 レシピ」で検索していきます。

白ごはん.com

現時点での検索順位1位は、「白ごはん.com」の記事でした。

書いてあるポイントをまとめると以下のとおり。

ポイント詳細
炊飯時の水の量少しかために炊く、炊飯器の内釜にすし酢用の目印があればそれに従う
すし酢の分量▽まとめて作る用
米酢180ml、砂糖大さじ4〜5、塩大さじ1

▽2合なら
米酢50ml、砂糖大さじ1と1/3、塩5g

▽3合なら
米酢75ml、砂糖大さじ2、塩7.5
その他のポイント熱々のごはんにすし酢をあわせる
ご飯が炊きたてじゃないときはレンジ等で一度温めてからすし酢を混ぜる

3合ぶんで作りたいので、上記の3合用をベースにしていこうかな〜と。

cookpad

現時点での検索順位2位は、クックパッドでした。

1.2.3.5合それぞれのすし酢の分量を乗せてくれてる感じで、つくれぽ数は6000件超。

ポイントは以下のとおり。

ポイント詳細
炊飯時の水の量炊飯器の酢飯コースで炊く
なければいつもより水少なめ
すし酢の分量▽3合分(基本)
酢大さじ4、砂糖大さじ4、塩小さじ1.5

▽3合分(酢がきいたしっかり味)
酢大さじ6、砂糖大さじ5、塩小さじ1.5
その他のポイント炊きたてのごはんにすし酢をあえる
粗熱がとれたら濡れふきんをかぶせて乾燥を防ぐ

ごはんはアイリスオオヤマのストウブもどき鍋で炊きたいので、もうちょい正確な分量が欲しいんすよね〜。

「白ごはん.com」と比べると、砂糖多めで甘そう。塩は同じ分量ですね。

甘みがきいているほうが好きなんで、砂糖の量はこっちのほうが良さげ。

てことで、すし酢の分量(3合用)は、暫定でこの↓分量ですかね。

酢大さじ4、砂糖大さじ4、塩小さじ1.5

すし酢の分量について掘り下げ

このあたりで、すし酢の分量を確定させときたいので、「すし酢 3合」で検索します。

サイト別に分量をまとめると、、、。

サイト分量(3合)
オレンジページ酢大さじ4、砂糖大さじ2、塩小さじ1と2/3
クックパッド▽基本
酢大さじ4、砂糖大さじ4、塩小さじ1.5

▽酢がきいたしっかり味
酢大さじ6、砂糖大さじ5、塩小さじ1.5
白ごはん.com米酢大さじ5(75ml)、砂糖大さじ2、塩7.5g
クラシル酢60ml、砂糖大さじ3、塩小さじ2
マカロニ酢大さじ4と1/2、砂糖大さじ3と1/2、塩小さじ1と1/2
セブンプレミアム米酢90ml、砂糖大さじ3、塩小さじ1と1/2

上表をまとめると、、、。

大さじ4〜6(60〜90ml)
砂糖大さじ2〜4
小さじ1.5ぐらい

わたしが好きなのは、酸っぱさふつう、甘め、しょっぱさふつう、ぐらいがいいので・・・。

すし酢は、

酢大さじ4、砂糖大さじ4、塩小さじ1.5

ぐらいで作るのが良さげですね。

ごはんの水分量について掘り下げ

あとは、ごはんの水分量っすね〜。

何グラムの米に対して、何mlの水を入れるのかぐらいまで決めたいな〜と。

調べてみて良いな〜って思ったのは、以下のnote。

【すしログ直伝】美味しい江戸前鮨仕様のシャリの作り方

いろいろと細かいところまで書いてくださっているんですけど、

水加減については

  • 水は通常の80%
  • 理想としては冷蔵庫で一晩(8〜12時間)浸水する
  • 浸水したお米は土鍋などを用いて、高火力で一気に炊く

ってところが重要そう。

要は、しっかり浸水させて、水は通常の80%。炊飯器ではなく鍋で高火力で炊く。ってのが大事ということですね。

ごはんは、アイリスオオヤマの「無加水鍋 COTOCO」(ストウブ鍋の類似品)で炊きます。

鍋でごはんを炊くときは、1合あたり200mlの水を入れるとちょうど良いってのはこれまでの経験でわかっていると。

3合だと600ml。この80%だから480ml。これぐらいが良さそうです。

まとめ

というわけで今回のメシラベの結果、うまい酢飯をつくるために重要そうなポイントをまとめます。

ポイント詳細
炊飯時の水の量通常の炊飯のときの80%の水分量
1合→160ml
2合→320ml
3合→480ml
すし酢の分量酢大さじ4
砂糖大さじ4
塩小さじ1.5
その他のポイント炊きたてのごはんにすし酢をあえる
粗熱がとれたら濡れふきんをかぶせて乾燥を防ぐ

これでファイナルアンサーです。

つくってみたら、過程や感想をログってさらに改良していけたらと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次