MENU

甘口カレー鍋|「CoCo壱番屋監修チーズカレー鍋スープ」をレビュー

「CoCo壱番屋監修チーズカレー鍋スープ」は、あの有名カレー店「CoCo壱番屋」とのコラボで誕生した特製鍋スープ。

カレー好きや鍋好きにとって見逃せないこの商品を、味わってみました。この記事には、食べてみての感想やアレンジ例なんかをまとめていきます。

目次

「CoCo壱番屋監修チーズカレー鍋スープ」の基本情報

出典:ダイショー
出典:ダイショー
  • 販売元:ダイショー
  • 監修:CoCo壱番屋

この商品は、公式サイトで次のように紹介されています。

ココイチ監修のもと完成した、お肉がおいしいチーズカレー鍋スープです。コク深いカレールウにチキン・ポークの旨みとりんごの甘みを加え、チェダーチーズ・ゴーダチーズ・クリームチーズ・カマンベールチーズの4種類のチーズでまろやかに仕上げたチーズカレー鍋スープです。

出典:ダイショー

ココイチ監修のカレー鍋!管理人は特にココイチのファンってわけじゃないですけど、そのブランドに惹かれて購入しました。

「CoCo壱番屋監修チーズカレー鍋スープ」の材料例と作り方

パッケージ(表)
材料・作り方・〆例

今回は以下の材料で調理しました。

  • 野菜:キャベツ、ブロッコリー、たまねぎ、にんじん
  • 豚バラ薄切り肉
  • ウインナー
キャベツ、たまねぎ、にんじん、ブロッコリー、豚バラ薄切り、ウインナー

公式が推奨する具材を参考にしつつ、無難な感じでセレクトしました。

ちなみに、公式サイトにある材料例はコチラ↓。

3~4人前

■豚薄切り肉・・・300g

■ウインナー・・・5~6本(100~120g)

■キャベツ・・・1/4個(約300g)

■ブロッコリー・・・1株(250~350g)

■かぼちゃ・・・1/8個(約150g)

■本品・・・1袋

※その他、鶏肉・ベーコン・なす・パプリカ・トマト等がおすすめです。

出典:ダイショー

作り方

具材を並べてスープをそそぎ〜
よきところまで煮たら完成
  1. 具材を食べやすい大きさに切って鍋にならべる。
  2. スープを注ぎ、加熱する。
  3. よきところまで煮込めば完成!

作り方として紹介するのもおこがましいぐらいですけどもw。

要は、ぶっこんで煮るだけです。それでうまいです。(まあ、鍋料理ってだいたいそんなもんか)

味の感想

甘口で食べやすいカレー味

スープの甘みが際立ち、酸味・辛さは控えめでとても食べやすい味わい。

辛さはほとんどなく、「マイルドな甘口カレー」といった雰囲気です。

小さなお子さんがいる家庭でも安心して楽しめる味だと思います。

チーズの味はしない

チーズの味は、、、、しないです。

スープに含まれる4種類のチーズはあくまで隠し味程度?

チーズ好きには少々物足りないかもしれません。

もっとチーズ感があったほうがいいって人は、粉チーズなんかをぶっかけながら食べるのもアリかもです。

野菜やお肉との相性がグッド!

前述のとおりスープは甘めなんですけど、それが野菜の甘さをブーストしてくれる感じで良かったですね。

栄養最強野菜として名高いブロッコリーをおいしく食べられるってのも、ポイント高いです。

お肉は公式の例にならって豚肉を使用しましたが、スープとマッチして美味でした。

鶏肉や牛肉でもいいでしょうし、あるいはシーフードミックスを入れるアレンジもいいかも。

〆のチーズリゾットが最高

〆は「チーズカレーリゾット」!

作り方はこんなかんじ↓です。

  1. ごはんを鍋に入れて少し煮る
  2. 最後にチーズを追加して混ぜる

これだけで、お湯を注いで食べるあの「カレー飯」のマイルド版上位互換みたいになりました。

見た目はそんなウマそうじゃないけど、これが超美味

野菜やお肉の旨みが凝縮されたスープとチーズの風味が相まって、もう最高。

〆だけのためにこの鍋スープを購入してもいいと思えるほど絶品でした。

リゾットもいいですけど、カレーうどん、カレーラーメンとかもおいしそうです。

総評

満足度:82/100点
具材だけの時点では80点ぐらいかな〜と思ったんですが、〆のリゾットのクオリティが高く、総合評価を引き上げました。

「CoCo壱番屋監修チーズカレー鍋スープ」は、野菜の甘みを引き立て、食べやすいマイルドなカレー味が特徴的。

  • 良かった点
    • 野菜との相性の良さ
    • 子どもも楽しめる甘口の味わい
    • 〆のチーズリゾットが絶品
  • 少し気になる点
    • チーズ感が控えめ
    • カレーとしてはスパイシーさが物足りないと感じるかも

次に食べるときは、カレー粉とか、ウスターソースとか、ケチャップとか、このへんでドーピングするのもアリかもと思いました。

鍋フェーズも、〆フェーズもおいしいんで、気になる人は試してみてください〜♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次