「今日は料理したくない」「でも健康的なごはんは食べたい」
そんなときに頼れるのが食宅便です。
レンジで温めるだけで栄養バランスの整った食事が完成し、忙しい毎日をサポート。
実際に利用した人の口コミや評判をもとに、メリット・デメリットをわかりやすくまとめました。
\ 栄養士監修のメニューで健康管理 /
いつでも解約OK、気軽にお試しできます
「食宅便」とはどんなサービス?

食宅便は、病院や介護施設向けに食事を提供してきた日清医療食品が運営する宅配弁当サービスです。
管理栄養士が監修した栄養バランスの良い食事を、冷凍の状態で自宅まで届けてくれます。
電子レンジで温めるだけで完成するため、忙しい方や一人暮らしの方、高齢の方にとって手軽で安心できる食生活のサポートになります。
食宅便の魅力
- 簡単調理:冷凍弁当が届き、レンジで温めるだけ。買い物や片付け不要。
- 栄養バランスが良い:栄養士が監修。塩分やカロリーを計算した安心メニュー。
- メニューが豊富:和洋中の56種以上を用意。糖質制限ややわらか食もあり、毎日飽きずに続けられます。
\ 栄養士監修のメニューで健康管理 /
いつでも解約OK、気軽にお試しできます
利用者の本音は?食宅便の良い口コミ・悪い口コミ

食宅便を実際に利用した人の声には、良い点もあれば気になる点もあります。
ここでは、利用者のリアルな口コミをまとめてご紹介します。
【良い口コミ】高く評価されているポイント
「冷凍とは思えないクオリティの高さ」
多くの人が驚くのが、その美味しさです。「冷凍食品だから…」という先入観を良い意味で裏切ってくれます。
特に、煮物は味がしっかり染み込んでいるのに煮崩れしておらず、見た目も彩り豊かで食欲をそそる、という声が多く見られました。冷凍特有のパサつきがなく、素材の食感がしっかり残っている点も高く評価されています。
「面倒な健康管理が、とても楽になった」
糖質制限や塩分コントロールが必要な方にとって、食宅便はまさに救世主です。
「低糖質セレクト」コースを利用すれば、自分で面倒な計算をしなくても手軽に糖質管理ができると大好評。塩分やカロリーを気にする方も、「塩分&カロリーケア」コースのおかげで、安心して美味しい食事を楽しめると喜んでいます。献立を考える手間なく、健康的な食生活を送れるのは大きなメリットです。
「時間と心に余裕が生まれた」
やはり、その手軽さを評価する声は圧倒的に多いです。仕事や子育てで多忙な方、介護で食事の準備が大変なご家庭など、様々な場面で「あってよかった」と感謝されています。
冷凍庫にストックがあるだけで、「今日は疲れたから料理はしたくない」という日でも罪悪感なく休める。この精神的な余裕が生まれることも、食宅便の大きな価値と言えるでしょう。
【悪い口コミ】利用前に知っておきたい注意点
もちろん、良い点ばかりではありません。利用する前に知っておきたい、少し気になる点も見ていきましょう。
「成人男性には、量が少し物足りないかも」
これは、特に活動量の多い方や、しっかり食べたい男性からよく聞かれる意見です。
お弁当だけでは少し物足りなく感じるかもしれません。
対策としては、自分で炊いたごはんや、お味噌汁、サラダなどをプラスするのがおすすめです。食宅便はあくまで「おかずセット」と捉えると、満足度が上がりそうです。
「人によっては味が薄いと感じる」
先ほども触れたように、健康を考えて塩分控えめに作られているため、普段から濃い味付けに慣れている方には「味が薄い」「物足りない」と感じられることがあります。
こればかりは個人の好みによりますが、「素材の味を活かした優しい味付け」と捉えるか、「パンチが足りない」と感じるかで評価が分かれるポイントです。
「送料が継続のネックになることも」
お弁当自体の価格は手頃でも、毎回かかる送料が負担に感じる、という声も少なくありません。
特に、以前に比べて送料が値上がりしたこともあり、コストを重視する方にとっては少し気になるポイントのようです。
この送料をいかに抑えるかが、食宅便をお得に利用するカギになります。その方法は、後ほど「お得に始める方法」で詳しく解説します。
\ 栄養士監修のメニューで健康管理 /
いつでも解約OK、気軽にお試しできます
あなたにピッタリ?食宅便がおすすめな人・そうでない人

便利な食宅便ですが、すべての人に合う万能なサービスというわけではありません。
ここでは、どのような方に最適で、どのような方にはあまり向かないのかを整理してみましょう。
こんな方におすすめ!
- 仕事や家事で忙しい方:
帰りが遅くなっても、温めるだけで栄養バランスの取れた食事ができます。外食やコンビニ弁当に頼りがちな食生活を手軽に改善できます。 - 一人暮らしで自炊が面倒な方:
一人分の食事の準備は、食材が余ったりして意外と非効率。食宅便なら、無駄なく手軽にバランスの取れた食事ができます。 - 健康やダイエットを意識している方:
目的別の「ケアシリーズ」が充実しているので、糖質や塩分、カロリーのコントロールが簡単です。自己流の食事制限で栄養が偏る心配もありません。 - 離れて暮らす親の食事が心配な方:
「やわらかい食事」コースは、噛む力が弱くなった高齢の方でも安心して食べられるように工夫されています。家族のために特別な食事を用意する負担を、大きく減らすことができます。
こんな方には向かないかも…
- 食事の量を重視する方:
育ち盛りの学生や、たくさん食べたい方には、一食分では物足りない可能性が高いです。ごはん大盛りやお味噌汁、もう一品おかずを追加するなどの工夫が必要になるでしょう。 - 食費を徹底的に節約したい方:
便利で健康的ですが、自炊するよりは、どうしても費用がかかります。特に送料を含めると、食費を切り詰めたい方には少し割高に感じられるかもしれません。 - 好き嫌いの多い小さなお子さんがいるご家庭:
食宅便は健康を考えて、野菜がたっぷり使われています。また、味付けもどちらかというと大人向けで上品なものが多いため、小さなお子さんには、食べてもらえないメニューもあるかもしれません。
\ 栄養士監修のメニューで健康管理 /
いつでも解約OK、気軽にお試しできます
全コース徹底比較!プランとメニューの選び方
食宅便には、どのようなメニューやプランがあるのでしょうか?
あなたにピッタリのコースを見つけられるように、詳しく見ていきましょう。
注文方法は2種類!「定期便」と「都度購入」
まず、注文方法には大きく分けて2つのタイプがあります。
- らくらく定期便:
一度注文すれば、決まったペース(毎週・隔週・月1回)で自動的にお弁当が届く、サブスクリプション形式です。
最大のメリットは、送料が大幅に安くなること。もし旅行などで不要な週があっても、インターネットのマイページから簡単に「スキップ(1回お休み)」できるので安心です。 - 通常コース(都度購入):
「まずはお試しで一度だけ頼んでみたい」「必要な時だけ利用したい」という方向けの、1回きりの注文方法です。
定期便のような縛りはありませんが、その分、送料は割高になります。

目的別に選べる!多彩なコースの種類と特徴
食宅便には、様々なニーズに応えるための多彩なコースが用意されています。
どれが自分に合うか、チェックしてみましょう。
コース名 | こんな方におすすめ | 栄養の特徴 | 1食あたりの料金(目安) | 定期便 |
---|---|---|---|---|
おまかせコース | 初めての方、バランス良く食べたい方 | バランス重視、週替わりで飽きない | 約690円~ | ✅ |
低糖質セレクト | ダイエット中の方、糖質を控えたい方 | 糖質10g以下 | 約740円~ | ✅ |
塩分&カロリーケア | 塩分やカロリーが気になる方 | 塩分2.0g以下、約300kcal以下 | 約740円~ | ✅ |
たんぱくケア | 医師からたんぱく質を控えるよう言われた方 | たんぱく質・塩分・カリウム等を調整 | 約740円~ | ✅ |
やわらかい食事 | 噛む力が弱い高齢の方など | 歯ぐきでつぶせる柔らかさ | 約740円~ | ✅ |
おこのみセレクト | 好き嫌いが多い方、好きなものだけ食べたい方 | メニューによる (自分で選べる) | 約690円~ | ❌ |
\ 栄養士監修のメニューで健康管理 /
いつでも解約OK、気軽にお試しできます
注文方法&賢くお得に始める方法

「食宅便、試してみたくなった!」という方のために、注文方法と、少しでもお得に始められる方法をご紹介します。
食宅便の価格を考える上で最も重要なのは、お弁当の値段だけでなく、毎回かかる送料です。
この送料をいかに賢くコントロールするかが、お得に利用するための最大のポイントになります。
簡単!食宅便の注文ステップ
注文は、スマートフォンやパソコンから数分で完了します。
- 食宅便の公式サイトにアクセスします。
- 好きなコースとセット(例:「おまかせコース 7食セット」)を選びます。
- 選んだ商品を「買い物かご」に入れます。
- 「ご注文手続きへ」進みます。初めての場合は、会員登録(無料)するか、登録せずに購入するかを選べます(都度購入の場合)。
- 名前、住所、支払い方法、お届け希望日時などを入力します。
- 最後に注文内容を確認して、完了です!
公式サイト以外にも、電話や公式アプリからも注文が可能です。
\ 栄養士監修のメニューで健康管理 /
いつでも解約OK、気軽にお試しできます
知って得する!お得な始め方3選
少しの工夫で、もっとお得に食宅便を始められます。ぜひご活用ください。
方法①:LINE公式アカウントを友達追加!
一番手軽で確実な方法です。食宅便のLINE公式アカウントを「友だち追加」するだけで、すぐに使える500円OFFクーポンがもらえます。
最初の注文でこれを使わない手はありません。
方法②:継続するなら「らくらく定期便」がお得!
口コミでも指摘されていた送料ですが、「らくらく定期便」にするだけで多少はお得になります。
- 通常コース(都度購入)の送料:1,330円
- らくらく定期便の送料:940円
その差は390円。定期便にするだけで、注文するたびに390円ずつ節約できる計算になります。
方法③:お友達紹介キャンペーンを活用!
もし周りに食宅便を利用している友人や家族がいたら、チャンスです。
紹介してもらうと、紹介されたあなたと、紹介してくれたお友達の両方に2,000円分のクーポンやポイントがプレゼントされます。
ただし、このキャンペーンはインターネットからは申し込めず、電話か専用ハガキでの手続きが必要なのでご注意ください。
\ 栄養士監修のメニューで健康管理 /
いつでも解約OK、気軽にお試しできます
よくある質問&回答集
最後に、食宅便を始める前に多くの方が疑問に思うことを、Q&A形式でまとめました。
【保管・賞味期限について】
- Q: 保存方法は?
A: 冷凍で届くので、受け取ったらすぐに冷凍庫(-18℃以下)で保管してください。
おかずが片寄らないように、容器は水平にして入れるのがポイントです。 - Q: 冷凍庫に入るか心配です。容器の大きさは?
A: お弁当の容器1つのサイズは、およそ縦18cm × 横18cm × 高さ3.3cmです。
7食セットを頼むと意外と場所を取るので、注文する前に冷凍庫のスペースを測っておくと安心です。 - Q: 賞味期限はどのくらいですか?
A: 公式サイトでは「お届け後はお早めに」と案内されていますが、実際に届く商品には、冷凍保存で数ヶ月(長いもので7ヶ月〜10ヶ月ほど)の賞味期限が記載されていることが多いです。
【食べ方について】
- Q: 温め方は?
A: 電子レンジ専用です。オーブントースターや湯煎での加熱はできません。
容器のフタの角を点線まで少し開けて、パッケージに記載された時間通りに加熱してください(500Wで4〜5分が目安)。
温めムラがある場合は、10秒ずつ追加で加熱するとうまくいきます。 - Q: ごはんは付いていますか?
A: 基本のセットは「おかずのみ」で、ごはんは付いていません。
ご自身で用意するか、食宅便で別売りの冷凍ごはんパックを一緒に注文することもできます。
【注文・解約について】
- Q: 定期便を1回だけお休みできますか?
A: はい、可能です。「スキップ」という機能を使えば、次回のお届けを1回分お休みできます。
マイページから簡単に手続きできますが、次回お届け日の5日前までに行う必要があります。 - Q: 定期便の解約方法は?
A: 定期便を完全に解約したい場合は、カスタマーセンターへの電話連絡が必要です。
インターネット上では解約手続きができないので、この点は覚えておきましょう。
【その他】
- Q: アレルギー対応はしていますか?
A: 残念ながら、アレルギーには対応していません。
食宅便の公式サイトでは、同じ工場内でアレルギー特定原材料を使った製品も製造しているため、アレルギーを持つ方には推奨できないと明記されています。
安全のため、利用は避けたほうが良いでしょう。 - Q: 使われている食材の産地は?
A: 日本の安全基準をクリアした、国産の食材と海外の食材の両方を使用しています。
\ 栄養士監修のメニューで健康管理 /
いつでも解約OK、気軽にお試しできます
まとめ

食宅便は、忙しい毎日でも手軽に栄養バランスの取れた食事を楽しめる頼もしいサービスです。
栄養士が監修した安心のメニューは健康をしっかりサポートし、豊富なラインナップで飽きずに続けられます。
口コミでも「美味しい」「便利」と高評価が多く、利用者の満足度も高いのが魅力です。
まずは気軽に試して、自分の生活にどれほどフィットするか試してみてはいかがでしょうか。
\ 栄養士監修のメニューで健康管理 /
いつでも解約OK、気軽にお試しできます