いちばんうまい
「鍋つゆ(鍋の素)」
を決めようじゃないか!
ということで、おいしい鍋つゆをランキング形式でご紹介。
このランキングの特徴は、すべての商品を「実際に購入」「実際に調理」「実際に食べて検証」していること。
主観的な評価ではありますが、管理人(宅食グルメを愛する食いしん坊おじさん)の味覚で厳しくジャッジしています。
「これは残念」という商品も正直に評価していますので、ハズレを引かないための情報としても、ぜひ参考にしてください。
この記事を書いている人

この記事を書いているのは、自宅で楽しめる絶品グルメを探し求める30代の食いしん坊。
複数の飲食店のキッチンでの勤務経験もあるほどの料理好きですが、既製品を試してあれこれ語るのも大好きです。
飲食店の新規出店プロジェクトに携わった経験もあります。
本業は、2000本を超えるWeb記事の作成・編集に携わってきたウェブライター&ディレクター。(グルメ・料理に関する記事の執筆経験あり)
鍋の素のいいところは?
鍋料理は日本の食卓に欠かせない存在ですが、だしをとったり味付けを調整したりするのは意外と手間がかかる……。
そんな時に便利なのが鍋の素です。
具材を用意するだけで、誰でも簡単においしい鍋料理が作れる、それが鍋の素の最大の魅力です。
特に時短効果は抜群で、カット野菜やカット済みの肉を使えば、包丁を使う必要すらありません。
また、野菜をたっぷり摂取できるため、健康面でもメリットが大きく、栄養バランスの良い食事を手軽に実現できます。
いろんなスタイルで楽しめる豊富な製品展開
商品の種類も豊富で、定番のストレートタイプはもちろん、水で割って使う濃縮タイプ、一人前から使える個包装タイプまで、ライフスタイルに合わせて選べます。
これだけ便利で使い勝手が良い鍋の素ですが、選び方を知っておくとさらに楽しめます。

管理人も鍋の素を駆使して、毎日のように美味しい鍋料理を楽しんでいます。
美味しいだけでなく、野菜をたくさん摂れるので体調も良くなります。夜はとりあえず鍋を作ると決めておけば、献立を考えるのも楽になり、いいこと尽くめです。
鍋の素(鍋スープ)の選び方
鍋の素を選ぶときのポイントについても、カンタンに解説しておきます。
気分・直感で決めちゃっても問題ないんですけど、なんか決め手にかけるな〜ってときは、以下のポイントも参考にしてみると良いと思います〜。
- 味の系統から決める
- 食べたい具材から決める
- 食べたい〆から決める
- ヘルシー志向ならカロリーもチェック
味の系統から決める
鍋の素にはさまざまな味があり、気分に合わせて選ぶことができます。
よくある例としては、和風、洋風、中華風、辛い系などがあります。
- 和風:
醤油や味噌をベースにしたものが多く、だしの風味が効いています。比較的あっさりしたものが多く、ほっこりした味わいを楽しめます。 - 洋風:
トマト味やコンソメ味などをベースにしたものが多いです。洋風の具材と相性が良く、パスタやチーズリゾットなど、一味違う〆を楽しめるのも利点です。 - 中華風:
鶏ガラや豚骨などをベースにしたコクが深いスープが特徴です。水餃子を入れたり、〆にラーメンを楽しんだり、中華風ならではの楽しみ方ができます。 - 辛い系:
唐辛子やスパイスの刺激的な辛さが特徴で、体を温めてくれます。キムチベースや四川風、カレー風など、いろんな辛さがあり、開拓する楽しさもあります。
食べたい具材から決める
食べたい具材やメニューから購入する鍋の素を決めるのもおすすめです。
👇️具材から鍋スープを選ぶ例
- キャベツやもやしには豚骨ベースのこってりスープ
- 白菜や大根には和風だしのあっさりスープ
食べたい〆から決める
食べたい〆から逆算して鍋の素を選ぶという方法もあります。
例えば、管理人がよく用いる定番の〆パターンとしては、以下のようなものがあります。
- 雑炊: 和風だしの効いたつゆが最適。
- ラーメン: 豚骨や鶏ガラベースが好相性。
- リゾット: トマトやコンソメベースで楽しむ。



ちょっと邪道な気がするかもしれませんが、食べたい〆から鍋スープを選ぶのも全然アリです。
ヘルシー志向ならカロリーもチェック
ダイエット中の方は、カロリーにも注目してみましょう。
スープ自体のカロリーが高めのものもあれば、カロリーの高い具材(豚バラ肉など)を入れないと物足りない鍋スープもあります。
当記事のランキングについて
いろんなタイプの鍋の素をごちゃまぜで比較!
本記事で紹介するランキングでは、さまざまなタイプの鍋の素(鍋つゆ)を一緒に比較しています。
ストレートタイプの液体鍋つゆはもちろん、小分けになったポーションタイプやキューブタイプの商品も対象です。
いろんなタイプの鍋の素を横断的に知りたい方にはピッタリの内容です!
ランキング作成の基準は筆者の主観
ランキングの評価基準は、筆者の完全な主観です。
とはいえ、筆者は極端な味覚の持ち主ではなく、一般的な感覚に近いと自負しています。
味の評価については、世間の多くの人のそれと大きくズレることはないはずです。
本記事のランキングをつくるうえで特に重視しているのは「リピートしたいかどうか」。
点数ごとの目安は以下のようなイメージです。
- 90点〜:絶対リピートしたい!
- 85〜90点:ぜひリピートしたい
- 80〜84点以上:リピートしたい
- 70〜79点:気が向いたらリピートするかも
- 70点未満:たぶんリピートはしない
特におすすめ度が高いのは、80点以上の商品です。
一方で、70点未満の商品については「あまり推せないな〜」という位置づけになります。
ランキングはまだまだ進化中!
本ランキングは現在も制作途中です。これからも新しい鍋の素をどんどん試して、ランキングを充実させていく予定です。
「この記事、参考になった!」と思っていただけたら、ぜひまた見に来てくださいね。新しい発見があるかもしれません!
おいしい「鍋の素(鍋スープ)」おすすめランキング
ここからは鍋スープのおすすめランキングを紹介していきます。



紹介する鍋スープは、すべて実際に購入して、自分自身で実食しています。
よかったら鍋スープ選びの参考にしてみてください。
割と商品数が多いので、おすすめ度を以下の3段階に分けています。
- おすすめ度(高)
- おすすめ度(中)
- あまりおすすめできない
「おすすめ度(高)」や「おすすめ度(中)」は、おいしい鍋つゆ探しに。
逆に、「おすすめできない」は、ハズレの鍋つゆ回避にご活用ください。
おすすめ度(高)
おいしさ (100点満点) | 商品名 | 特徴 | 製造元 | タイプ |
---|---|---|---|---|
90点 | ![]() ![]() 辛屋 濃厚とんこつ鍋つゆ | 濃厚&ピリ辛の豚骨スープ | ミツカン | ストレート |
89点 | ![]() ![]() プチッと鍋 寄せ鍋 | 濃縮タイプとは思えない本格だし | エバラ | 濃縮 |
89点 | ![]() ![]() けやき監修 札幌味噌鍋つゆ | 豚骨&鶏ガラの濃厚みそラーメン風 | ミツカン | ストレート |
88点 | 鍋キューブ 鶏だしコク醤油 | 万人ウケの王道ガラしょうゆスープ | 味の素 | 濃縮 |
87点 | myこなべ 鍋つゆ 濃縮タイプ 火鍋 | しっかり辛いスパイシー系 | 西友 | 濃縮 |
87点 | プチッと鍋ホッと温 中華しょうゆ | とろみスープの個性派中華あじ | エバラ | 濃縮 |
おすすめ度(中)
おいしさ (100点満点) | 商品名 | 特徴 | 製造元 | タイプ |
---|---|---|---|---|
83点 | プチッと鍋 旨辛みそ鍋 | クセになる甘辛韓国風みそ鍋 | エバラ | 濃縮 |
83点 | myこなべ 鍋つゆ 粉末タイプ 和風だしカレー | ほっこり和風だしカレー | 西友 | 濃縮 |
82点 | CoCo壱番屋監修チーズカレー鍋スープ | マイルドな甘口カレー鍋 | ダイショー | ストレート |
76点 | とり野菜みそ鍋スープ | シンプルなほっこりみそ味 | まつや | ストレート |
71点 | 豚みそちゃんこ鍋つゆ | 豚汁風のコクのあるみそ味 | イチビキ | ストレート |
おすすめできない
おいしさ (100点満点) | 商品名 | 特徴 | 製造元 | タイプ |
---|---|---|---|---|
69点 | もやしのうま鍋 | あっさり豚骨スープ (もやしとの相性は微妙) | くばら | ストレート |
68点 | 鍋キューブ うま辛キムチ | キムチ風味のあっさり塩ちゃんこ | 味の素 | 濃縮 |
65点 | プチッと鍋 地鶏だしゆず塩鍋 | ゆずの酸味が特徴のあっさりスープ | エバラ | 濃縮 |
おすすめ度(高)の鍋スープ
おいしさ (100点満点) | 商品名 | 特徴 | 製造元 | タイプ |
---|---|---|---|---|
90点 | ![]() ![]() 辛屋 濃厚とんこつ鍋つゆ | 濃厚&ピリ辛の豚骨スープ | ミツカン | ストレート |
89点 | ![]() ![]() プチッと鍋 寄せ鍋 | 濃縮タイプとは思えない本格だし | エバラ | 濃縮 |
89点 | ![]() ![]() けやき監修 札幌味噌鍋つゆ | 豚骨&鶏ガラの濃厚みそラーメン風 | ミツカン | ストレート |
88点 | 鍋キューブ 鶏だしコク醤油 | 万人ウケの王道ガラしょうゆスープ | 味の素 | 濃縮 |
87点 | myこなべ 鍋つゆ 濃縮タイプ 火鍋 | しっかり辛いスパイシー系 | 西友 | 濃縮 |
87点 | プチッと鍋ホッと温 中華しょうゆ | とろみスープの個性派中華あじ | エバラ | 濃縮 |
辛屋 濃厚とんこつ鍋つゆ(おいしさ評価:90点)




ミツカンの「辛屋 濃厚とんこつ鍋つゆ」は、豚骨と鶏ガラのダブルスープをベースに、唐辛子とにんにくを加えた本格的なとんこつ鍋スープです。
白濁したスープはほどよいとろみがあり、食欲をそそる豚骨の香りが特徴です。
見た目はこってりしていますが、実際には意外とあっさりとした味わいで、具材の味を引き立てます。
- しっかりとしたピリ辛味(激辛ではない)
- キャベツ、長ネギ、豚バラ肉との相性抜群
- 〆のラーメンが絶品
特に〆のラーメンは、スープを吸った麺にとろみのあるスープが絡んで、濃厚な豚骨の風味とピリ辛が絶妙にマッチします。


👇️〆におすすめの鍋用ラーメン
プチッと鍋 寄せ鍋(おいしさ評価:89点)




エバラの「プチッと鍋 寄せ鍋」は、ポーション型の鍋つゆながら、本格的な和風だしの味わいが特徴の商品です。
かつおぶしと昆布のだしがしっかりと効いており、生姜の風味が全体の味を絶妙に引き立てます。
- 本格的な和風だしの味わい
- ふわっと香るしょうがアクセント
- 使いやすいポーション型(1人前×6個入り)
白菜や鶏もも肉との相性が抜群で、野菜の甘みとだしの旨みが見事にマッチします。


プリッとした鶏もも肉
との相性が◎
規定の水加減だとやや濃いめの味付けですが、水量で調整可能です。
〆のうどんも絶品で、野菜や肉の旨みが加わった贅沢な味わいを楽しめます。


けやき監修 札幌味噌鍋つゆ(おいしさ評価:89点)




「けやき監修 札幌味噌鍋つゆ」は、札幌の人気店「札幌味噌拉麺専門店けやき」とミツカンが共同開発した本格派の鍋つゆです。
豚骨と鶏がらのダブルスープをベースに、2種類の味噌をブレンドした濃厚な味わいが特徴です。


- ラーメン専門店監修の本格的な味
- 豚骨・鶏がらベースの深い旨味
- もやし、玉ねぎ、豚バラ肉との相性抜群
- 〆のラーメンが絶品
スープは濃厚でありながらゴワつかず、洗練された味わいに仕上がっています。
特にもやしと玉ねぎは、シャキッとした食感と水分量のバランスが良く、濃厚なスープと絶妙にマッチします。


〆のラーメンは専門店のような満足感があり、野菜の甘みと相まって最後まで美味しく楽しめます。




鍋キューブ 鶏だしコク醤油(おいしさ評価:88点)




味の素の「鍋キューブ 鶏だしコク醤油」は、キューブ型の個包装で使いやすい鍋つゆです。


鶏と醤油の深い旨味が特徴で、あっさりとした中にもコクのある味わいが楽しめます。
- 旨みはガツン!なのにあっさりなスープが美味
- 鶏だしと醤油のバランスの良い味わい
- 〆の雑炊がド安定でおいしい
- 約250円で7キューブ入りのお手頃価格
スープは甘さ控えめで、どんな具材とも相性が良く、特に生の鶏肉や鶏だんごとの相性が抜群です。
〆のぞうすいも絶品で、野菜や肉の出汁が溶け込んだスープがご飯に染み渡ります。







鍋以外にも煮物やラーメン、スープなどのアレンジメニューにも活用でき、万能な調味料として使えるのも魅力です。
バランスの取れた味わいで、家族みんなで楽しめる王道の鍋つゆとしておすすめです。
myこなべ 鍋つゆ 濃縮タイプ 火鍋(おいしさ評価:87点)




西友のプライベートブランド「みなさまのお墨付き」から発売されている「myこなべ 鍋つゆ 濃縮タイプ 火鍋」は、本格的な中華風スパイスが効いた辛口鍋つゆです。
濃縮タイプで使いやすく、水で割るだけで本格的な火鍋が楽しめます。
スープを一口すすると、しっかりとした辛さと複雑なスパイスの香りが口の中に広がります。


激辛というレベルではありませんが、「だいぶ強めのピリ辛」と呼べるほどの刺激的な味わいが特徴です。
麻辣醤の風味とクミンの香りが絶妙に調和し、市販の鍋つゆとは思えない本格的な味わいを楽しめます。
- 本格的なスパイスの香りと辛さ
- 白菜、長ネギとの相性抜群
- 〆のクッパも最高
〆はクッパ(汁かけごはん)がおすすめ!


スパイシーなスープとごはんの組み合わせが絶妙で、雑炊とは違った楽しみ方ができます。スープの風味をダイレクトに味わえるのが魅力です。



クセはあるけど、それがクセになる独特の味わいが魅力の鍋つゆです。
プチッと鍋ホッと温 中華しょうゆ(おいしさ評価:87点)




エバラ食品の「プチッと鍋ホッと温 中華しょうゆ」は、とろみのある中華風スープが特徴のポーションタイプの鍋つゆです。
その名のとおり、ポーションを「プチッ」と割って使える手軽さが魅力で、鍋料理だけでなく中華丼や八宝菜、あんかけ焼きそばなど、さまざまな中華料理のベースとしても活用できる万能調味料です。


スープは中華丼の「あん」に近い味わいで、しょうがの香りがふわっと広がり、くどくない甘みが絶妙。
とろみが強めなので、スープとして飲むというよりは、具材に絡めて楽しむのに最適です。
- とろみのある中華風スープが特徴
- 白菜や長ネギなどの野菜との相性抜群
- 〆の中華丼も美味
〆の中華丼は、鍋で煮込んだ具材の旨味がスープに溶け出し、普通に作るのとひと味違った奥深い味わいに仕上がります。


また、八宝菜やあんかけ焼きそばなど、中華味の万能調味料としても大活躍するので、冷蔵庫にストックしておくと便利です。



「プチッと鍋ホッと温 中華しょうゆ」は、とろみスープの中華味という点で唯一無二の存在。
忙しい日の夕食や、ちょっと変わった鍋を楽しみたいときにおすすめの一品です!
プチッと鍋 旨辛みそ鍋(おいしさ評価:86点)




エバラの「プチッと鍋 旨辛みそ鍋」は、コチュジャンと甜麺醤の甘みとコクが特徴的な韓国風の鍋つゆです。
ポーション型で使いやすく、1人前ずつ手軽に楽しめます。
見るからに辛そうな見た目に反して、辛さは控えめな「旨辛」「ピリ辛」レベル。


辛いのが超苦手!って人でなければ楽しめる塩梅だと思います。
- 見た目ほど辛くない
- 味噌の甘みとコクがGood
- 旨辛スープで野菜も肉も〆もウマい
- 鍋以外のアレンジメニューにも活用可能
お野菜たちとの相性は抜群で、特にキャベツともやしがベストマッチ。
豚肉との組み合わせも絶妙!
〆はうどんがオススメです。





一人暮らしや少人数での使用に最適で、保存も便利なポーション型。
韓国風の味付けが好きな方や、手軽に本格的な味を楽しみたい方におすすめの一品です。
おすすめ度(中)の鍋スープ
おいしさ (100点満点) | 商品名 | 特徴 | 製造元 | タイプ |
---|---|---|---|---|
83点 | プチッと鍋 旨辛みそ鍋 | クセになる甘辛韓国風みそ鍋 | エバラ | 濃縮 |
83点 | myこなべ 鍋つゆ 粉末タイプ 和風だしカレー | ほっこり和風だしカレー | 西友 | 濃縮 |
82点 | CoCo壱番屋監修チーズカレー鍋スープ | マイルドな甘口カレー鍋 | ダイショー | ストレート |
76点 | とり野菜みそ鍋スープ | シンプルなほっこりみそ味 | まつや | ストレート |
71点 | 豚みそちゃんこ鍋つゆ | 豚汁風のコクのあるみそ味 | イチビキ | ストレート |
myこなべ 鍋つゆ 粉末タイプ 和風だしカレー(おいしさ評価:83点)




西友のプライベートブランド「みなさまのお墨付き」から発売されている「myこなべ 和風だしカレー」は、和風だしとカレーの風味が絶妙に融合した鍋つゆです。


粉末タイプで使いやすく、煮込むだけで自然に溶けていくので手間いらず。
和風だしの優しい甘みと、ピリッとしたカレーの辛さが特徴的な一品です。
スープは、あっさりとしたカレーうどんのスープをイメージさせる味わいで、鰹だしが奥行きを与えつつ、スパイスの香りがしっかりと効いています。
ややとろみがついているため、具材にしっかり絡むのもナイスです。
- 和風だしとカレーの絶妙なバランス
- 豚バラ肉との相性が抜群
- 長ネギやキャベツなどの野菜とも好相性
- 〆のラーメンが絶品
特に豚バラ肉は、カレーだしのスパイシーさと脂の甘みがマッチして絶品。


〆にはラーメンを選びましたが、スープのとろみが麺に絡み、だしの旨みとスパイスの香りが口いっぱいに広がる最高の仕上がりでした。





「myこなべ 和風だしカレー」は、あっさりした和風カレー味が特徴で、〆のアレンジも幅広く楽しめる鍋つゆです。
カレー鍋が好きな方や、ちょっと変わった鍋を試してみたい方におすすめの一品です!
CoCo壱番屋監修 チーズカレー鍋スープ(おいしさ評価:82点)




ダイショーの「CoCo壱番屋監修 チーズカレー鍋スープ」は、人気カレーチェーン店監修の甘口カレー鍋スープです。



4種のチーズを使われているそうなんですけど、チーズの味はほぼしません。
マイルドな甘口カレー鍋と認識していただけると良いかと思います。
- 甘口で食べやすいカレー味
- 野菜の甘みを引き立てる優しい味わい
- 子供から大人まで楽しめる
- 〆のリゾットが絶品
スープは甘みが際立ち、辛さは控えめ。野菜との相性が抜群です。
特にキャベツやブロッコリーなどの野菜の甘みを引き立て、豚肉との組み合わせも好相性です。


〆は追いチーズをしての、チーズカレーリゾットがオススメです!







カレー好きには物足りなさを感じるかもしれませんが、家族みんなで楽しめる優しい味付けの鍋つゆとしておすすめです。
スパイシーさが欲しい場合は、カレー粉やウスターソースでアレンジするのもおすすめです。
とり野菜みそ鍋スープ(おいしさ評価:76点)




まつやの「とり野菜みそ鍋スープ」は、石川県の伝統的な味わいを受け継ぐ、あっさりとした味わいの鍋つゆです。
チキンと魚介の旨味をベースに、野菜の甘みを引き立てる優しい味付けが特徴です。
- シンプルで優しい味わいの味噌ベース
- 白菜ともやしがおいしい
- 〆のうどんが絶品
スープは主張が控えめで、野菜本来の甘みを活かせる味付けになっています。


鶏肉との相性も良く、あっさりとした和風鍋を楽しめます。
〆のうどんは、軽く煮詰まったスープがええ感じに絡んで、予想以上に美味でした!


あっさりした味わいを好む方や、優しい味付けの鍋を探している方におすすめの一品です。
豚みそちゃんこ鍋つゆ(おいしさ評価:71点)




イチビキの「豚みそちゃんこ鍋つゆ」は、米味噌と豆味噌を組み合わせた和風テイストの鍋つゆです。
カンタンにいうと、みそ濃いめの豚汁って感じの味になってます。
- 2種の味噌を使用した深い味わい
- しっかりとした塩味の濃厚スープ
- 野菜や肉との相性が良好
- 〆の雑炊も美味しく楽しめる
スープは豚肉のだしが溶け出すことで豚汁のような味わいになり、ホッとする和風の味付けです。
野菜の甘みを引き立て、豚肉や鶏だんご、豆腐など様々な具材と相性が良いのが特徴です。


一方で、以下のような課題も:
- 塩味が強めで調整が必要な場合も
- 味わいがやや単調
- 特別な個性に欠ける
アレンジとして、ごま油での肉の事前炒めや、香味野菜、コチュジャンなどを加えるといった工夫をすると、単調な味を改善できそうです。
あまりおすすめできない鍋スープ
おいしさ (100点満点) | 商品名 | 特徴 | 製造元 | タイプ |
---|---|---|---|---|
69点 | もやしのうま鍋 | あっさり豚骨スープ (もやしとの相性は微妙) | くばら | ストレート |
68点 | 鍋キューブ うま辛キムチ | キムチ風味のあっさり塩ちゃんこ | 味の素 | 濃縮 |
65点 | プチッと鍋 地鶏だしゆず塩鍋 | ゆずの酸味が特徴のあっさりスープ | エバラ | 濃縮 |
鍋キューブ うま辛キムチ(おいしさ評価:68)




味の素の「鍋キューブ うま辛キムチ」は、手軽さを重視したキューブ型の鍋つゆですが、本格的なキムチ鍋を期待すると残念な結果となりかねない商品です。
最大の課題は味わいの物足りなさです。
キムチ鍋というよりも「キムチ風味の塩ちゃんこ」に近い印象で、キムチや味噌のコクが弱く、濃厚な味わいを求める方には満足できない可能性が高いです。
ピリ辛さはしっかりと感じられますが、全体的にあっさりした味付けに留まっており、インパクトに欠けます。
- キムチの風味が控えめすぎる
- 味わいが単調で個性に欠ける
- 本格的なキムチ鍋としては物足りない
一方で、以下のような利点もあります。
- 1キューブ35円という手頃な価格
- 保存性の良さと携帯性の高さ
- 〆の雑炊との相性の良さ
- キムチ鍋とは思えないあっさり味







旨み・コク・パンチのある本格キムチ鍋を期待する方は、他の商品を検討したほうが良いでしょう。
逆に、超あっさりしたキムチ鍋が好みな方には推せる商品です。
もやしのうま鍋(おいしさ評価:69点)




くばらの「もやしのうま鍋」は、豚骨ベースながら極めてあっさりした味わいの鍋つゆです。
しかし、商品名とは裏腹に、もやしとの相性に大きな課題があります。


最大の問題点は、もやしの水分でスープが薄まってしまい、もともと控えめな味わいがさらに希釈されてしまうこと。
「もやしのうま鍋」なのに、肝心のもやしがそんなにおいしくないんですよ……。


ただ、スープ自体は優しい味わいでおいしく、ポテンシャルは感じます。
豚骨特有のクセが苦手な方でも受け入れやすいと思いますので、もやし以外の野菜と楽しむあっさり鍋としては、活かしようがあるかもしれません。
プチッと鍋 地鶏だしゆず塩鍋(おいしさ評価:57点)




エバラ食品の「プチッと鍋 地鶏だしゆず塩鍋」は、地鶏の旨みとゆずの香りが特徴の濃縮タイプ鍋つゆです。
ポーションタイプで1人前ずつ使える手軽さが魅力で、鍋だけでなく炒め物や煮物のベースとしても活用できます。


しかし、実際に食べてみた感想としては、ゆずの酸味が強すぎて全体のバランスを崩している印象を受けました。
地鶏のだしの旨みは感じられるものの、人工的な酸味が主張しすぎており、期待していた上品な味わいとは少し違う仕上がりでした。
- 地鶏のだしがベースのあっさり塩味
- ゆずの酸味が強めで好みが分かれる
- 白菜や長ネギとの相性は良いが、酸味が邪魔をする
- 〆の雑炊はスープを薄めると美味しく仕上がる
特に気になったのは、ゆずの酸味がどこか人工的で、フレッシュな柑橘の香りではなく濃縮果汁のような風味だった点です。
具材との相性も悪くはないものの、スープの酸味が強すぎて野菜や鶏肉の旨みを引き立てきれていない印象でした。
〆の雑炊はリカバリー可


〆には雑炊を選び、スープを薄めて味を整えたところ、酸味が和らぎ、具材の旨みが効いた美味しい雑炊に仕上がりました。
ただし、これはスープを改変した結果なので、純粋な「プチッと鍋 地鶏だしゆず塩鍋」の味とは言えないかもしれません。



「プチッと鍋 地鶏だしゆず塩鍋」は、手軽さと使いやすさは魅力的ですが、味の面では個人的には期待外れでした。
塩ベースのさっぱり鍋が好きな方や、酸味のある味わいを好む方には合うかもしれませんが、正直にいうとクオリティは低いと思います。
コメント